炉とは ~ 茶道の知識
炉とは ~ 茶道の知識
炉とは、畳の一部を切って床下に備え付けた一尺四寸(約42.4㎝)四方の囲炉裏のことです。
茶の湯では、一年を炉と風炉の季節に分けており、炉は11月に開かれ(炉開き)、4月に塞がれます。
炉の最も早い例は、室町時代・足利義政の書斎とされる京都東山にある慈照寺銀閣寺の東求堂の同仁斎と伝わっています。この同仁斎という四畳半の書院造りの部屋に炉が切られていたことが確認されていますが、この時代の主流は風炉の設えでした。
村田珠光の頃になり、囲炉裏から発想を得て、茶室に炉を切ることが始まったと伝わっています。
当初は現在のような寸法に決まりはまだなく、南方録によると、武野紹鴎と千利休が一尺四寸に定めたとなっています。
炉には炭櫃の内側を土塗にしたものや、銅板を張ったもの、石製、鉄製、陶製の炉などがありますが、正式な炉は土塗とされています。
土塗の炉は、炉壇、土壇と称され、炭櫃の内側を荒壁に塗り、その上に和紙を張って上塗りしたもので、かつては毎年の炉開きの前に塗り直すのが心得とされていたそうです。炉の中に灰を入れ、五徳を入れて釜をのせて用います。
土塗の炉の他には、11代玄々斎好の大炉、水屋用の長炉、鉄製の丸炉などがあります。
大炉は、裏千家独自の炉で、玄々斎が北国の囲炉裏から創案したものと伝えられ、2月の厳寒の時期に限って開かれます。
大炉の寸法は、約54.5㎝で、炉縁は木地に限られ、炉壇は鼠色の漆喰と決められています。大炉は客人に少しでも暖かさを感じてもらいたいという、もてなしの心のあらわれといえます。
丸形の鉄製の炉である丸炉は、水屋や水屋近くの控えの場所に設けられます。替え釜や水屋用の控え釜をかけておくのに主に使われます。
炉の切りかた ~ 茶道の知識
炉の切りかたには、本勝手と逆勝手があります。
本勝手:点前座に座って、亭主の右側が客座となる席
逆勝手:点前座に座って、亭主の右側が客座となる席
茶室に炉を切る位置は、四条半切、台目切、向切、隅炉があり、それぞれに本勝手と逆勝手があります。この八通りの炉の切りかたを「八炉」と呼び、畳の敷きかたや、茶道口の一など、どのような席でも、炉を切ることができるように工夫されています。