棚物の種類~小棚 その1 ~ 茶道の知識
棚物の種類~小棚 その1 ~ 茶道の知識
小棚は、歴代家物の好み物が非常に多く、材質・意匠ともに多岐にわたります。大きくは、最初から水指を置いておく「置き棚」と、水指を運び出して点前を始める「運び棚」に分けられますが、中棚の数、地板の有無、柱の本数などによって点前上の規範が定められています。
小棚も炉の時季だけに用いられるものと、風炉・炉ともに用いられるものとに分けられ、通常は天板に棗を荘り付けておきます。小棚の種類は非常に数が多いため、ここではいくつかに分けて説明します。
紹鴎水指棚(じょうおうみずさしだな)
水指棚ともいわれる、溜蝋色の二重棚です。はじめは水指棚と呼ばれましたが、遠州好の水指棚が生まれたため、紹鴎水指棚と呼ばれるようになりました。これは水指だけをおく棚として考案され、小棚の最初のものといわれています。
水の形を表して曲線となった中板がやや上方に付き、左右の板に上に小形、下に大形の四個の香狭間透があります。炉、風炉ともに用いられます。
山里棚(やまざとだな)
利休好。大阪城山里丸の仕付板を、棚としたのが起こりといわれています。天板は隅切三角形で、三本の柱を立て、地板が添えられています。地板は砂摺りになっているので、水指・地板ともに水で湿らせて用います。備前や信楽などの素焼きの水指なども使用できます。用いるのは炉の時季のみです。
誰ケ袖棚(たがそでだな)
無限斎好。溜塗の三本柱で、天板の右手前が丸く落とされ、三方の柱の側面に蔓の絵を黒漆で描き、地板が長方形の小棚で、炉に用います。
本歌は法隆寺古材で造られ、表側は古材の味をそのまま残し、裏側と小口は溜塗となっています。 誰袖棚は、天板の形が着物の片袖形をしていることからこの名があります。
丸卓(まるじょく)
利休好。天板、地板ともに丸い、二本柱の小棚で、炉・風炉いずれの場合も使用されます。丸卓は、中国から伝えられた飾り棚である「卓」を棚物として応用した棚の一種で、柱からは上下とも左右に鰭板がついています。他に、脚のない黒掻合わせ塗の宗旦好、宗旦好の形をそのまま溜塗とした鵬雲斎大宗匠好の溜丸卓があります。
※茶道の作法は、流儀によって異なりますが、ここでは裏千家の作法をもとに教本などに沿って紹介しています。