露地とは ~ 茶道の知識
露地とは ~ 茶道の知識
茶の湯の建築である茶室は、茶会・茶事を行うための専用空間ですが、茶室には必ず露地といわれる庭が付随しています。
露地とは、一般的には屋根などのおおいのない土地、地面を指しますが、特に茶道では、千利休が茶庭を露地と呼びました。
晩年にかけて草庵風の茶を完成させた千利休は、山間的情趣を表現の主題とし、茶室の屋根には草木を用いて山中にある小さな家の雰囲気を演出し、茶庭は山寺への道の趣を表現しました。
露地の特徴
茶の湯の空間は、茶室だけでなく、外の露地と呼ばれる茶庭と一体となって構成されています。
千利休は露地を「浮世の外ノ道」と表現しましたが、これは「露地」が、仏教用語で「煩悩・束縛を脱却した境地」を意味することと関わりがあると考えられています。
露地は、単に茶室へ通るための道という物理的意味合いだけではなく、茶室に至るまでの露地という空間が世俗を断ち、聖化するための精神的に準備する場所として位置づけていることを意味しています。
幽邃な境地を好む茶の湯の茶室へいざなう露地は、かなり狭く、広くても数百平方メートル程度の大きさで、寺院などで広い庭に茶室がある場合でも、その一部を柵で囲って露地としています。
また、「市中の山居」を追究する侘びの精神から、露地の植栽も、あまり背の高い木は好まれず、背の低い木が植えられます。また、花が茶室の中に飾られるので、それを活かすために、露地には花の咲く木を植えることは避けられます。
露地の構成 ~ 茶道の知識
露地は以下のような構成から成り立っています。
入口・中門
露地の入口や途中に設けられる中門は、やや低めでごく粗末な造りになっており、質素な景観を演出しています。
腰掛待合
客同士が待ち合わせをするための場所で、たいていは腰掛に屋根がついた簡素な構造となっています。
雪隠
かつては使われていたこともありますが、現在では形だけの使わないトイレのことを指します。
飛石
露地に通路として置かれた石で、客はこの石の上を伝っていくと茶室の入口にたどり着きます。飛石ひとつひとつが山を表現しており、客が飛び石を歩いて茶室に到達するまでにいくつもの峠を越えていくという意味が込められているといわれます。また、道がわかれている時は、進んではならない方向の飛石に関守石が置かれ、進むべき方向を示しています。
灯籠
露地の数か所に設置される一で造られた照明器具で、中には蝋燭を入れ、夜や暁の茶会の際に点灯され、飛石などを照らします。
蹲踞(つくばい)
清めの場で、茶室に到達する途中にあり、中央をくりぬいた石の鉢に水が溜められ、柄杓が置いてあります。客はこの蹲踞で手を洗って口をすすぎ、身を清めます。これは衛生的な意味ではなく、身を清めるという象徴的な行為を表します。
露地の作法
茶事では、亭主は客の到来を見計らい、あらかじめ水を打って露地を清めます。
茶事に招かれた客は、控えの間である寄付で身支度を整えて他の客が集まるのを待ち、客が揃うと、外露地の腰掛待合で待機します。
合図により、中門へ向かうと、そこで亭主が客を迎えます。 客は蹲踞で手を清め口をすすぎ、躙り口から茶席へと入ります。
茶事では初入り(初座)と後入り(後座)にわかれているため、その中間で一旦中立ちといって茶席の外へ出ます。そして庭にある待合で待機・休憩し、その後、合図で後入りへと続きます。
茶室には、小間(四畳半以下)と広間(四畳半以上)があり、小間は「草庵」、広間は「書院」とも呼ばれます。
「草庵」の露地が座敷に入るまでの道すがらで、実用と鑑賞、すなわち用と美の意匠と目的を秘めているものであるのに対し、広い「書院」の露地は、用を第一義とせず、大庭園の一部に茶の座敷を拵え、その付近を露地風にした“鑑賞”を主とした構成となっています。
正式な露地は、露地門側の外露地と、茶室側の内露地からなりますが、「書院」の露地は、内外露地などもなく、一般の庭園に露地的な味付けをしたようなものが多くみられます。
侘び寂びを重んじた千利休の時代は、外露地と内露地がまだわかれていない「一重露地」で、露地を、垣根などで仕切って中門を配し、外露地と内露地をつくった「二重露地」、さらに外露地と内露地の間に中露地を加えた「三重露地」が現われるのは、古田織部、小堀遠州の時代とされます。