新着情報

台子とは ~ 茶道の知識

2016/07/28

台子とは 茶道の知識


台子(臺子・だいす)は、棚物の根源ともいえる道具です。

台子は、天地二枚の板でできた茶道具を飾る棚ですが、台子を根本にして、種々の大棚・小棚・仕付棚が生れました。また、長板も台子から派正した道具のひとつです。


茶道具教本によれば、台子の起源は、江戸時代後期、天保元年(1830年)に国学者・喜多村信節著の「嬉遊笑覧」に記されています。

「嬉遊笑覧」によると、大徳寺の開山宗峰妙超(大灯国師)の師として知られる南浦紹明(なんぽしょうみょう)が、中国・宋に渡って、径山寺の虚堂智愚の法を嗣ぎ、文永4年(1267年)に帰朝する際に、台子と皆具一式を持ち返り、九州の崇福寺に納めたとなっています。


この台子がのちに大徳寺に送られ、さらに天龍寺の開山・夢窓疎石(むそうそせき)の所有するところとなり、点茶の方式が考案されたと記されています。これが、室町時代の書院茶の台子荘りの範となり、大いに普及しました。


15世紀には、同朋衆として活躍した能阿弥・芸阿弥らも台子荘りを行い、それが、村田珠光、さらに武野紹鴎を経て、千利休に伝えられました。そして、千利休により点茶の方法が定められ、台子点前は秘伝化されたといわれています。

千利休の茶道理念を伝える「南方録」の第5巻に「台子」があります。その中に「台子は栄華結構の式なれば、万疎略あるまじく候、是茶湯の極真にて、方式の根本也」と記されており、千利休が台子の重要性を諭しています。



台子の部位名称


天板…最上段の板のこと。

地板…最下段の板のこと。

客柱…客付にある柱のこと。四本柱では、客付手前の柱のことをいう。

勝手柱…勝手付にある柱のこと。四本柱では、勝手付手前の柱のことをいう。

向柱…四本柱の台子及び棚物で、客付にある柱のうち、奥の柱のことをいう。

角柱…四本柱の台子及び棚物で、勝手付にある柱のうち、奥の柱のことをいう。



台子の種類


台子には真の台子、行の台子、草の台子にわけられます。 真の台子とは、真塗の角四本柱、行の台子は、桐木地の竹四本柱、草の台子は二本柱または木地の四本柱のものです。


台子には、真台子を含め、竹台子及台子爪紅台子高麗台子があり、これらを特に「五つ台子」と称します。五つ台子をもとに、蒔絵の意匠が名称となった「老松台子」「夕顔台子」、素材から名付けられた銀杏台子などの種類があります。


真台子(しんだいす)

台子の中で最上位にあるもので、檜材の真塗で四本柱になっています。真台子のサイズは、京間でなければ畳からはみでてしまうほどの大型で、通常は同一素材、同一意匠で揃えた通常は皆具を合わせます。


竹台子(たけだいす)


桐木地の天板と地板に竹の四本柱がついています。大きいものは武野紹鴎好、小さいものは利休好です。


及台子(きゅうだいす)

科拳の進士試験合格者がくぐった及第門の形とも、合格免状を置いた台ともいわれ、及第台子の略とされています。

本歌は二本柱で天板の両端に筆返しがあり、螺鈿・青漆のもので、利休は真塗、宗旦は桑と青漆爪紅で好みました。


高麗台子(こうらいだいす)

天板下部の周りに火灯形の幕板をまわし、その一部が柱となって地板に接続した形の台子です。

本来、唐物の黒塗のもので、宗旦は一関張で好みました。遠州好の高麗台子もありますが、形は一定しておらず、主に木地製で台子というよりは大棚に近いものが用いられました。


爪紅台子(つまぐれだいす)

及台子と同形のもので、柱に付けられた力板の木口、及び天板地板の木口で、波状に彫られた部分に紅漆が塗られています。近藤道恵の作で、組立て式でないのが特徴です。