茶の湯の歴史~闘茶の時代 ~ 茶道の知識
茶の湯の歴史~闘茶の時代 ~ 茶道の知識
茶の伝来 ~ 茶道の知識
日本には自生茶、つまり山の中にもともと生えていた茶の樹はないとされています。では、茶はいつ日本に入ってきたのでしょう。
茶が最初に中国から日本にもたらされたのは、遣唐使を派遣していた8世紀頃と考えられています。
書物に茶がはじめて登場したのは、9世紀のはじめの嵯峨天皇の時代です。「日本後紀」に、嵯峨天皇が琵琶湖西岸の唐崎へ行幸した帰途、梵釈寺にて大僧都・永忠より茶を献じられたと記されています。
永忠は遣唐使として唐に渡っており、中国で茶を知り、それを日本へ持ち帰ったと考えられています。
嵯峨天皇は茶が気に入り、その後、御所の中や全国各地で茶の樹の栽培を奨励しました。茶を飲めたのは一部の公家や僧侶に限られていましたが、次第に茶を飲む風習が広がっていきました。
闘茶の時代 ~ 茶道の知識
各地でお茶の栽培が盛んになった12世紀の終り頃から13世紀初頭になると、今度は抹茶の飲用法が中国・宋から伝来します。
宋の禅宗寺院に留学していた臨済宗の僧・栄西が、そこで飲まれていた抹茶の製造法と抹茶を飲むために必要な天目茶碗や茶筅などの道具を持ち帰りました。
宋代の茶がもたらされた当初は、禅僧が座禅をするときの眠気を払うものとして、また、病にきく薬として飲用されていました。
その後、栄西は茶の効用をまとめた本と茶の葉を将軍・源実朝に献上しています。この書が「喫茶養生記」であると考えられていますが、ここには、茶が人間の内臓を強化して寿命を延ばす仙薬であると記されています。
やがて茶は、薬としてではなく、嗜好飲料としても飲まれるようになり、それにともない、茶栽培が各地に増えていきました。
中でも栄西から茶の種をもらった明恵上人が、自分が住んでいた栂尾の高山寺の境内やその周辺に植えた茶の樹からできた茶が、最も品質が良いとされ、鎌倉に住んでいた武家たちも争って栂尾の茶を求めたといいます。
茶の品質は、産地によって差があったため、次第に、茶の味を飲み比べることが行われるようになります。
栂尾の茶を本茶といい、それ以外の産地の茶を非茶といって「本非の判断」を行い、優れた成績をあげた者には豪華な懸賞が与えられました。
14世紀になると、多くの人々が、この茶の味を飲み分けて勝敗を競う遊び「闘茶」に興じるようになり、その様子は「太平記」などにも取り上げられています。
やがて闘茶の遊び方も本非の判断だけでなく、4種類の茶を10回飲んでそれぞれがどの茶であるかをあてるという「四種十服茶」が考案されました。この四種十服茶は、武家のほか、公家や町人の間にも流行し、鎌倉、京都をはじめ全国的に楽しまれるようになりました。