新着情報

炭道具~釜敷 ~ 茶道の知識

2016/07/17

炭道具~釜敷 ~ 茶道の知識


釜敷は、釜置ともいい、釜の下に敷くものです。炭手前で釜を扱うときや、席中の準備、後片付けの際、火から釜を下ろしたときに釜の下に用います。


釜敷の種類

釜敷には、主に「組釜敷」「紙釜敷」「竹釜敷」「板釜敷」があり、素材も様々ですが、炭手前において用いられるものは初炭で紙釜敷、後炭で組釜敷となります。


組釜敷


組釜敷は、武野紹鴎が唐臼のヘダテをみて、籐で編んだものが始まりといわれています。素材には、藤・籐・竹・竹皮・紙縒などを編んでつくったものがあります。

組釜敷の扱う際の準備は特に必要ありません。主に後炭手前に用いられる組釜敷は、炭斗に火箸を入れた後、その左、または右に仕組んで持ち出します。大炉の炮烙の場合も、火箸の上に仕組みます。

使用後は、布巾ではらっておきます。


紙釜敷


紙釜敷は、美濃紙・奉書・檀紙など二十枚から四十八枚を重ねて一束として四つ折りにしたもので、千利休が懐紙を用いたのが始まりとされています。

紙釜敷は白紙が原則で、五色、紅白、文様のものもあります。箔押も好まれます。

紙釜敷は、初炭手前や諸飾りに用いられます。紙釜敷は、真の位の釜敷とされ、席中には炭斗に入れず、懐中して持ち出します。


紙釜敷を用いるときは、帯をはずします。初炭手前では、炭斗を持って出た後、灰器を持ちだす際に、紙釜敷を懐中します。使用後は、羽箒などで軽くはらってしまいます。

茶会で、炭手前を省略するときなど、そのことを表すために、床に香合を荘ります。床の上座に紙釜敷きのわさを掛物のほうに向けて、その上に香合をのせておきます。


竹釜敷


宗旦好みで、大きな太い竹の節を輪切りにしたものです。指穴はなく、侘びた風情の趣向や、飾り炭などに用います。


板釜敷


水屋用のもので、五寸(約15cm)四方隅切で、中央に丸い穴の開いた桐木地の板です。箱炭斗に仕組んでおきます。

箱炭斗に板釜敷を仕組むには、手の向こうの柱に、板釜敷の穴にかけておきます。


※茶道の作法は、流儀によって異なりますが、ここでは裏千家の作法をもとに教本などに沿って紹介しています。