加藤光右衛門の作品をお買取りいたします
加藤光右衛門(かとうこうえもん)
名工・加藤十右衛門の次男で、美濃焼の名手として晩年まで作陶生活を続けた作家です。造形力だけでなく、伝統を重んじる精神も高く評価されました。
兄に芳右衛門、弟に弥右衛門がおり、加藤三兄弟としても有名な陶芸家です。
1937年(昭和12年)に岐阜県で生まれた加藤光右衛門は、幼少の頃から陶芸家であった父・十右衛門の姿をみて育ちました。そして、自らも同じ道を歩むことを決め日々陶芸の研究をしていたそうです。
高校を卒業後、本格的に父について美濃焼の作陶技術を一から学びました。
その後作品作りに本格的に集中するため、岐阜県の笠原町に山十窯を築きます。父譲りの繊細かつ優美な作風で、黄瀬戸や美濃伊賀の花入や水指、引き出し黒の茶碗など茶陶を中心に作っていきました。中でも『瀬戸一重口水指』は彼の作品の中でも茶陶の銘品と言われています。
加藤の系譜
加藤光右衛門の父である十右衛門は、美濃大平の陶祖・加藤五郎左衛門景豊(与三右衛門景久)の流れを汲む家系に生まれ、美濃桃山陶芸の伝統技法を基礎としながら、黄瀬戸や志野・織部・美濃伊賀など幅広いジャンルで作品を製作しました。
八坂窯の開窯者で、笠原町の町長を務めた経験もあり、1958年(昭和33年)には岐阜県の無形文化財保持者に認定されます。戦争で大きなダメージを受けた美濃焼でしたが、戦後の美濃陶芸再興復元に尽力したことでも知られ、地元では大きな功績を残した人物です。
兄・芳右衛門は幼少期から家業を手伝い、父に師事しながら志野・織部・黄瀬戸の茶陶を中心に制作していました。八坂窯の継承者でもあります。
弟・弥右衛門は小谷陶磁器研究所にて技術を学び、桃山時代に代表的な名陶が多く焼かれたことで有名な、岐阜県の大萱にある弥七田古窯の隣に大萱窯を築きました。
伝統を守りつつ独特の造形美や色合いで見るものを魅了する作品を数多く制作し、十右衛門から連なる加藤の系譜は三人の息子たちに受け継がれ、美濃焼の作家として岐阜県が誇るべき陶芸家系となったのではないでしょうか。
美濃焼の歴史
美濃焼は美濃国(現岐阜県)の東部地域で生産されてきた 陶磁器の総称です。多治見を始め、土岐・可児・瑞浪・笠原の地が含まれます。
ルーツは須恵器と呼ばれる土器と言われ、奈良時代に製作された『美濃刻印須恵器』は岐阜県歴史博物館で常設展示されているそうです。
安土桃山時代には茶の湯が流行し、当時の茶人であった千利休や古田織部らの活躍もあり、現在の美濃焼の基本様式である黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部が誕生しました。
歪みをあえて良しとする斬新な姿形、豊かな色彩の美濃焼は当時の人々にとって革命的であったことでしょう。
江戸時代に入ると日常生活に使われる食器が大量に生産されるようになり、幕末には白くて硬い磁器が作られ始めます。
明治時代には他の産地に負けない為、製品分業制度を発展させ低コストによる製陶を実現させました。さらに大正時代末期から電気の供給により機械化も進み、安価で大量生産が可能になると全国的に流通しました。
現在では食器生産における全国シェアの50%以上を占めています。
和食器にとどまらず洋食器としても幅広く用いられており、カレーやパスタにも使用できる楕円形のプレートや、軽量で電子レンジ利用可能なものもあるそうです。
美濃焼は生活における実用性と、時代に即したデザイン性に優れている焼き物といってもいいでしょう。
加藤光右衛門の作品をお買取りいたします
いわの美術では加藤光右衛門の作品をお買取りしております。
志野、瀬戸、織部、美濃伊賀などいろいろな種類の作品がございます。
木箱や箱書、栞の有無や作品の状態などで査定額が変わる事もございますので、お客様ご自身で判断される前にぜひ一度ご相談下さい。
加藤光右衛門のほか、昭和を代表する美濃焼の陶芸家である荒川豊蔵、江戸時代から続く美濃焼の窯元、快山窯の11代目である塚本快示、日本独特の焼物である志野に情熱を注いだ鈴木藏など記事で紹介させて頂いた作家以外にもお買取りさせて頂いております。
お引越し、ご実家や蔵の解体、遺品整理などで出てきたお品物はございませんか?
ご売却をお考えでしたらぜひ弊社までご連絡下さい。
メールフォームから画像を送って頂くだけで無料査定が可能です。
ご売却はお客様がご納得の場合のみお受けしておりますので、まずはお気軽にお問い合わせ下さい。
ご不明な点などございましたらフリーダイヤル(0120-226-590)でも承っております。
スタッフ一同、皆様のご依頼を心よりお待ちいたしております。