
十三代中里太郎右衛門の唐津焼の壷/花瓶お買取り致します
十三代中里太郎右衛門の唐津焼の壷のお買取り致します
こちらは、三右衛門のうちの一つである、中里太郎右衛門窯の十三代目の『辰砂魚文』扁壷です。三島掻落の技法を用いて制作されています。
只今、いわの美術では、十三代中里太郎右衛門の作品の買取に力を入れておりますので、ご売却をご検討中の方がいらっしゃいましたら、茶道具買取の「いわの美術」にお任せください。
十三代中里太郎右衛門の作品の特徴と高価買取
掲載している作品のように、魚文が施されている作品は人気が高く高価買取が期待できます。また、掻落(叩き落とし)の技法を用いた作品も中古市場で人気が高いです。
十三代中里太郎右衛門の作品の多くに、古唐津の伝統的な技法である「叩き」が用いられています。古典を重視しつつも、伝統から一歩踏み込んだ現代的な感性も惜しみなく発揮していました。用いる技法はバラエティーに富んでいて、象嵌・三島・刷毛目・朝鮮唐津・粉引・鉄絵など、様々な唐津焼が楽しめます。そして、ペルシャの焼物からヒントを得て作られた翡翠釉は、唐津焼の世界に新たな風を吹き込みました。
いわの美術 十三代中里太郎右衛門の買取実績
・絵唐津茶碗
・絵唐津皿
・絵唐津刷毛目ぐい呑
・絵唐津湯呑
・唐津翡翠掻き落し鉢
・辰砂魚文扁壷
・唐津昭和庚申香合
・唐津皮鯨茶碗
・唐津木ノ葉文銘々皿
・朝鮮唐津小服茶碗
・朝鮮唐津徳利
・唐津絵粉引手付鉢 ...など
十三代中里太郎右衛門の略歴
時代:1923-2009年
1923年(大正12)佐賀県唐津市に生まれます。本名は、忠夫で、法号は中里逢庵です。1951年(昭和26)に28歳で日展に初入選し、1958年には叩き壷『牛』で日展の特選に選ばれます。人間国宝である父の12代中里太郎衛門や、加藤土師萌の指導のもと力をつけ、数々の賞を受賞していきました。また、古唐津の研究にも熱心で、東南アジアに足を運び、唐津焼の研究で博士号を修得します。
彼の研究の以後、それまでの唐津焼が一変し、古唐津回帰の風潮が強くなった程、彼の唐津焼の研究は多大な影響をもたらしました。
十三代中里太郎衛門のお買取りについて
十三代中里太郎衛門の作品は1点のみでも評価出来る大作から、懐石道具や日用食器など様々あります。また、作品の出来や絵付け技法、大きさなどによってもお値段が変わります。
いわの美術は、茶道具のお買取りの実績が豊富にございますので、十三代中里太郎右衛門の作品をご売却ご希望の方は、弊社におまかせ下さい。お問い合わせの際は、品目、箱書(題名)、大きさ、箱や栞の有無についてお伝え頂くと大まかな査定額のご提示も可能です。また「かんたん写真査定」も行っておりますのでご利用下さい。
査定料・出張料・キャンセル料は無料です。お問い合わせお待ちしております。