抹茶茶碗~造形の移り変わり ~ 茶道の知識
抹茶茶碗~造形の移り変わり ~ 茶道の知識
茶道になくてはならないのが、お茶をいただくための抹茶茶碗です。また、陶芸においても茶碗に始まり、茶碗に終わるともいわれているそうです。
今回は、茶の湯において用いられている天目茶碗、高麗茶碗など、15世紀から17世紀にかけての抹茶茶碗の造形の移り変わりについて触れます。
抹茶茶碗の造形…15世紀
足利将軍の15世紀頃の茶碗は、唐物(中国産)至上主義の時代といわれています。
この時代は、鎌倉時代に中国浙江省の天目山の寺院で修行した禅僧が持ち帰ったところからの名がついたとされる「天目茶碗」などが用いられました。
天目は天目釉と通称される黒釉で、高台が小さく、造形は外開き朝顔形で、口縁部が外側にそっている器体です。唐物珍重のこの時代の中でも特に、中国福建省建窯で焼かれた建盞天目(けんざんてんもく)の茶碗が最上級とされました。
中国の建窯でつくられたとされる「曜変天目」という茶碗がありますが、この曜変天目とは、焼成時の化学反応によって、黒釉に七色に輝くいくつもの斑紋と青白い虹彩が美しく「器の中に宇宙が見える」とも評される稀少な茶碗です。現存するのは世界で日本にのみ3椀(静嘉堂文庫蔵、藤田美術館蔵、大徳寺龍光院蔵)と伝わっており、それらすべてが国宝に指定されています。
抹茶茶碗の造形…16世紀
この頃は、それまでの室町時代の「書院の茶」から、武野紹鴎の登場により、侘び・さびを重んじる「草庵の茶」へと変化し、茶碗も唐物中心から、高麗物(朝鮮半島産)や和物(日本産)をよしとする価値観が変わっていきました。
この時代は、もともと日用雑器としてつくられた朝鮮半島産の粗末な器である高麗茶碗を、茶碗に見立てて用いることから始まりました。「美しい」という見た目の価値観とは異なる見方によって、井戸茶碗は選び抜かれ、高麗茶碗の最高峰として、今日まで伝えられました。
井戸茶碗は、轆轤で成形され、大井戸、小井戸、青井戸、井戸脇などがあり、釉薬は枇杷色、高台が竹の節状で、釉が鮫肌状になるのが特色です。貫入といわれる釉薬のひび割れや、梅華皮という高台周囲の釉薬の縮れが景色として喜ばれました。
その後、茶の湯を大成した千利休が自身の好みの茶碗を京都の陶工・長次郎に焼かせた「楽焼」が始まります。
楽茶碗は、轆轤を使わず、手捏ねで成形し、黒楽・赤楽があります。黒楽では、焼成中の窯から引き出すことによって黒変させてつくられます。赤楽は赤土を素焼きし、透明の釉薬をかけて焼成されます。
楽焼茶碗は、千利休らの嗜好を反映した、手捏ねによるわずかな歪みと厚みのある形状が特徴ですが、豊臣秀吉は、黒楽を嫌い、赤楽を好んだといわれています。
桃山時代に入ると、和物(日本産)の抹茶茶碗が主役に躍り出ます。1586年の千利休の茶会に「宗易形」の茶碗が用いられて以降は、茶会記に次々と和物茶碗が現れます。
沓形茶碗といわれる、円形をわざと歪めた楕円形が特徴の織部茶碗や、志野釉、黒楽茶碗のように、鉄釉の器を焼成中に引き出して急冷し、光沢のある黒にする「引き出し黒」の技法や志野釉など、抹茶茶碗は、破格の造形の時代となっていきました。
抹茶茶碗の造形…17世紀
江戸時代に入ると、徳川政権の安定に伴い、16世紀の“破格の美”から安定感のある”古典の美”を追求する動きが顕著になり、小堀遠州に代表される“綺麗さび”が流行します。
この頃には、京都で陶器生産が本格的に始まり、王朝趣味の溢れる仁清の雅な色絵茶碗が、注目されるようになりました。
仁清に代表される色絵茶碗は、白釉の素地のふっくらとしたやさしい造形に、やまと絵風の華麗な上絵を焼き付けるもので、それまでのわび茶の抹茶茶碗とは対照的な新しい時代の造形となっています。