新着情報

茶の湯の歴史 ~ 茶道の知識

2015/12/24

茶の湯の歴史 ~ 茶道の知識

 

日本の伝統的美術工芸品は茶の湯にすべて内包されるともいわれてきました。茶の湯、すなわち茶道は、茶湯(ちゃとう)とも呼ばれ、千利休によって侘び茶が完成されて以後、400年を経た現在も日本人の心である茶の湯を伝えています。


抹茶の日本渡来 ~ 茶道の知識


もともと中国から伝わった抹茶はやがて茶の湯という日本独自の文化に発展しました。

茶の湯に使われる抹茶が日本に渡来したのは、鎌倉時代栄西禅師によると伝えられています。栄西禅師は中国(宋)に渡り、仏教の修行を積み、臨済宗を日本に伝えましたが、その際、茶の木の種を持ち帰り、三代将軍・源実朝が二日酔いで苦しむのをみて、抹茶を献上して不快を取り除いたという話が残されています。

栄西禅師は弟子の明恵上人に茶の木の種を送り、明恵上人はその種を栂尾の深瀬に植えてから良質の茶をつくることに成功し、僧侶の間に抹茶が普及していきました。

 

闘茶 ~ 茶道の知識


鎌倉時代末期には宋から伝わった「闘茶」という遊芸が公家や武士を中心に流行しました。

闘茶とは、お茶の栂尾のお茶「本茶」と栂尾以外のお茶「非茶」とを飲み分ける遊びです。時に金品を景品とすることもあり、足利尊氏によって取締りの対象ともなりました。

しかし、この闘茶の流行によりお茶は一般庶民にも広まり、室町時代初期には東寺の門前で一服一銭の茶売人が店を開いたという記録も残されているそうです。

 

書院の茶 ~ 茶道の知識


室町時代には書院造りという建築様式に対応した茶の文化が発達します

唐絵や唐物の名物を書院造りの座敷に飾り、台子、風炉釜、皆具を使い、お茶を振る舞いました。

室町時代中期の東山時代の茶会の様子は足利義政の同朋衆たちが残した故実書「君台観左右帳記」に垣間見ることができますが、この頃から中国の影響が薄れ、日本独自の茶の湯の文化が生み出されるようになりました。

 

侘び茶 ~ 茶道の知識


室町時代中期~桃山時代は茶の湯の文化が大きく変化した時です。

奈良の僧侶・村田珠光は大徳寺の一休和尚に禅を学び、禅の精神を茶に取り組むことにより、草案の侘び茶を確立しました。


村田珠光の没後、堺の豪商の家に生まれたのが武野紹鴎です。大徳寺第90世・大林和尚に参禅します。その後、村田珠光の侘び茶を修得し、京都市場に大黒庵を開き、侘び茶をさらに深め、やがて弟子の千利休に伝えることになります。

武野紹鴎は藤原定家の「見渡せば 花も紅葉も なかりけり 浦のとまやの 秋の夕暮」の和歌を侘び茶の理想としたと伝えられています。

 

千利休と三千家 ~ 茶道の知識


武野紹鴎の侘び茶を受け継ぎ、深めたのが茶聖・千利休です。千利休は茶新を簡素化して、にじり口を設け、四畳半にかえ、二畳敷、一畳半という極小の小間をつくり、草庵の茶の湯を完成させました。


千利休の代表的な茶新が京都に残されている待庵です。千利休は唐物名物を尊重しつつ、長次郎に樂茶碗をつくらせ、竹の花入れや茶杓などを自作し、新たな茶の湯の時代を築きました。


生涯に渡り、禅の修行に精進した千利休の死後は、千家は一時期、一家断絶の危機にあいますが、再興され、千利休の孫である宗旦が家督を継ぎ、侘び茶をさらに発展させます。

宗旦の三人の子、宗守、宗左、宗室によって、武者小路千家、表千家、裏千家の三千家となりました。その他、様々な流派も含め、現代社会の中で、茶の湯は人々の心を癒す文化として継承されています。



茶道具買取・売却の極意 TOPページはこちら!