新着情報

上出喜山の作品・茶道具の買取を行っております

2015/11/10

上出喜山の作品・茶道具買取ます

上出喜山(かみできざん)は九谷焼の作家としてその名が広く知られており、上出家に代々受け継がれている名前です。
1841年に初代となる喜三郎がこれまで上出家が営んできた農業ではなく、製陶業を始めた事で上出家の陶芸家としての歴史が始まりました。
歴代の上出喜山の中でも3代、4代が特に有名で、上出喜山の名前を世間に広めたのもこの二人のおかげと言っても過言ではありません。
3代は「自分は職人である」という心意気を大切にしており、展覧会に出品する事を頑なに拒んでいましたが、文化財保護委員の小山富士夫らの勧めもあって日本伝統工芸展に出品するようになり、その高い技術力を持って次々に作品を発表していきました。
その作品は、宮内庁、外務省などに買い上げられるようになり、諸外国の国賓に贈られています。
そんな3代の息子である4代もまた、父親が創案した「小紋様式」を受け継ぎ、自分なりの感覚を取り入れ、さらに精巧でたくさんの色を用いた4代の作品へと発展させていきます。
九谷焼では分業が一般的ですが、4代はロクロの腕を磨き、納得のいく素地を作ってから絵付けに臨んでいます。


こちらのお写真を見ても上出喜山の作品が素晴らしい事が良くお分かり頂けますよね?中古市場でも根強い人気を誇り、高値で取引されている作品が多い上出喜山は、いわの美術でも買取を強化している作家の一人です。
この機会にぜひ、上出喜山の作品・茶道具をいわの美術にお譲り下さい!!




上出喜山の作品・茶道具の買取について

上出喜山は初代~4代までの作品が存在しますが、いわの美術ではどの上出喜山の作品でも買取る事ができ、特に評価が高いのは上出喜山の名を高めた3代、4代の作品です。
3代の作風は大きく前期と後期に分かれており、前期の作風は主に染付の作品を多く手掛け、九谷庄三写しや吉田屋風といった九谷焼の基本にのっとった作品を展開していました。
後期の作風は金襴手更紗小紋様式を確立し、豪華絢爛な作品を中心としています。
九谷焼の基本は赤、黄、緑、青、藍を使う事ですが、これらを駆使し、細微な小紋の余白部分に赤地の上に金彩を施すなど、技量の高さを感じる作品が多くなっています。
一方、4代の作風は父親が築いた「小紋様式」に自分らしさを加味した作風となっており、1974年に「宮内庁皇室御用窯」の指定を受け、海外の賓客への贈答用の作品を中心制作しています。


ご自宅に上出喜山の作品はございませんか?上出喜山かどうか不明な作品でも「上出喜山の作風に似ている・・・」など気になる点がございましたら、お気軽にいわの美術までご相談下さい。
いわの美術では上出喜山の買取に関する相談・査定・見積は無料となっており、査定結果を受けて買取不成立となりましてもお客様へ料金請求をする事はございませんのでご安心下さい。
また、買取成立となっても買取額から手数料などを差し引くという事もありませんので、価値が気になるお品物がございましたら、上出喜山の作品以外でもお気軽にお問合せ下さい。
いわの美術ではお電話、メール、オンライン査定と3つの問い合わせ方法をご用意しており、メールやオンライン査定には画像を添付する事ができます。



茶道具買取・売却の極意 TOPページはこちら!