薄器(薄茶器)とは ~ 茶道の知識
薄器(薄茶器)とは
お抹茶には濃茶と薄茶があり、それぞれ、お濃(おこい)やお薄(おうす)ともいうことがあります。
濃茶も薄茶も、同じお抹茶で、製法に特に変わりはありませんが、濃茶の方が抹茶の濃度が高く、高級な物は濃茶に使われます。
「薄器」は濃茶を入れる「茶入」に対して、薄茶を入れる器の総称で、「薄茶器」ともいいます。
現在は主として薄器には、塗物の容器が使われますが、陶磁器製のものも使用されることもあります。塗物の薄器が使われ始めたのは室町時代初期とされています。
薄器の形状は、大きく分けて「中次(なかつぎ)形」と「棗(なつめ)形」とに分けられますが、中でも一番スタンダードな形が利休形中棗です。
これは、千利休が好んだもので、甲が盛り上がり、底部に下がるにしたがって窄った形状の代表的な薄器です。
また、薄器六器(吹雪、面中次、寸切、薬器、白粉解、茶桶)や薄器七種(尻張棗、大棗、中棗、小棗、平棗、つぼつぼ棗、碁笥棗)になどに分けられます。
薄器の起こりは、茶入の挽家の転用という説があります。これは、江戸時代中期の茶人薮内竹心の著した「源流茶話」以来、茶人間で流布しています。
薮内竹心は、薮内家五代目家元で、多数の著書を残していますが、「源流茶話」は代表作で、江戸の元禄時代の奢侈に流れた茶道界を嘆き「利休に帰れ」と正風体に戻すことを強調したものです。
この薮内竹心の「源流茶話」には、茶の湯の歴史、茶席、茶道具の伝、茶事点前、茶人伝などが記されており、そこに「棗は小壷の挽家、中次は肩衝(かたつき)の挽家より見立られ候」とあります。
挽家(ひきや)とは、主に仕服に入れた茶入を保存するために木材を轆轤で挽いてつくった挽物の容器ですが、薄茶器の原型は、唐物茶入の「挽家」で、唐物茶入で濃茶を点てたあと、茶入を収める器である挽家で薄茶を点てたのが、薄器の始まりといわれています。
それが、のちに独立して用いられようになり、「塗茶入」とよばれ、やがて、「薄器」とよばれるようになり、時代が進むにつれて形を変化させ、多様な薄器が生み出されたとされます。
薄器の材質には、木地・漆器・象牙・竹・一閑張り・籠地・陶磁器・金属などがあり、蒔絵や螺鈿などの装飾が施されたものなどが、職人の手によって数多くつくられています。