棗の形の種類 ~ 茶道の知識
棗~形の種類
薄茶を入れる容器である器である棗(なつめ)は、植物の棗の実の形をしているところからの呼称で、室町時代中期の茶人・村田珠光に塗師の羽田五郎が納めたものが最初とも伝えられています。
濃茶を入れる陶器の「茶入」に対して、薄茶を入れる塗物の器を「薄茶器」と呼ぶのが一般的ですが、薄茶器の総称として棗が用いられる場合も多く、基本的には、利休形の大中小を棗の形の基本としています。
真塗が原則で、蒔絵や青貝、木地のものもありますが、棗の主な形の種類には、棗系と中次系があります。
棗の形の種類~棗系
紹鴎棗…大小二種類あり、肩と胴が張った棗。
尻張棗…中棗形で裾が張っているもの。
鷲棗…小棗の尻張形で、鷲づかみにして扱います。
一服入棗…小棗より小さく、濃茶一服分をいれるほどの棗。
碁笥棗…碁石を入れる器に似た形をしている棗です。
丸棗…球形の棗。
河太郎棗…蓋の甲が窪み、河童の頭に似ているところからのつけられた名称で、仙叟好みで、大棗と中棗の間の大きさ。
老松棗…一文字または割蓋の平たい形で、原叟好み、蝶番付の割蓋がついているもの。
白粉棗…元来は白粉をとく器を、平棗に転用したもの。中棗と平棗との間で、比較的太短い形状をした棗。
ほかに、平棗、長棗などがあり、歴代宗匠好みものも多数あります。
棗の形の種類~中次系
中次…円筒形の中央部に合口があるもので、大小、高低あり、真塗の他、溜・朱・摺漆などがあります。
面中次…中次の蓋に面取りのあるもの。
吹雪…蓋と裾に面がとってあるもの。蓋と本体との境目がわからないようになっているところから、一寸先も見えない吹雪に例えてこの名がついたとされます。
寸切…蓋が一文字に近い形。
金輪寺…寸切に似ていますが、蓋の甲にやや丸みがあります。後醍醐天皇が吉野の金輪寺で修法の際に、蔦をもってつくられたことにより、この名が付き、基本となる作品は最古の茶器といわれ、のちに写しがつくられました。
薬器…薬の容器であったものを見立てたところからの名で、裾がすぼまり、一文字が少し盛り上がった蓋がつきます。
瓢中次…ひさご形の中次。
その他、茶桶、立鼓、甲赤、阿古陀などが中次系棗の形の種類にはあります。