- ホーム
- 買取強化の茶道具
- 表千家・裏千家・武者小路千家の書付道具を買取強化
- 13代 鉄中宗室(圓能斎) 1872-1924
13代 鉄中宗室(圓能斎) 1872-1924
鉄中宗室の生涯
鉄中宗室は、裏千家12代直叟玄室の長男として生まれ、直叟玄室が周囲の風当たりが強く早々に隠居したため、それに伴って家督を継ぎました。
13代目を継いだ鉄中宗室ですが、その当時の年齢は13歳と若く、まだ知識を身に着けていない状態でしたので、母に多くの知識や技術を教わります。
鉄中宗室の母は、知識と勇気を兼ね備え、勝気で男勝りな性格でもあった事から女傑茶人と呼ばれ、父の直叟玄室が隠居した後子ども達に茶道の指導を行いました。
母から多くの指導を受けた鉄中宗室ですが、若い頃は苦労が絶えない時期が続いたと言われています。
若い頃はとても貧しい生活を強いられていた鉄中宗室ですが、「これからは東京の時代だ!」と言い貧困にも関わらず東京へと転居しました。
東京に転居してから数日後、財界の実力者として有名な伊集院兼常から声をかけられ、茶道なんかではなく学問を志してはどうかと声をかけられます。
学費として3千円、(当時の3千円は現在で言う5千万円以上)の大金を渡すと言われましたが、鉄中宗室はそれを拒み、茶道1本で行く意思を示しました。
この心意気を気に入った伊集院兼常は、裏千家の後援者として厚く庇護するようになったと言われています。
その後、多くの実力者からの援護などもあり、現在の茶道への道筋を作り、裏千家の隆盛の礎を築きました。
6年間の間、東京で流儀の発展に務めた鉄中宗室は、京都に戻り元伯宗旦二百五十回忌大法要茶会を営み、今日庵月報の発行なども行います。
教本の発行などを通して、一般への茶道普及を務め、女性の学校教育に茶道を取り入れ、夏期講習会を創始し教育方針の統一を図る為に恒例の行事としました。
書物の発行や、茶会、夏期講習会などを行い茶道を一般に広めた鉄中宗室ですが、1924年、52歳の若さでこの世を去ってしまいます。
鉄中宗室の好み物
鉄中宗室は、裏千家11代目の精中宗室が確立させた独特な好みの方向性を、茶道全般に見られるように普遍化させました。
鉄中宗室が作り出した好み物で有名なのが、国師丸釜と呼ばれる作品で利休以来の伝統に丸みを加えたお品物となっています。
また、十二月棗と呼ばれる作品は各月の異名を蓋に記し、各月に因んだデザインを棗に施したお品物となります。
好み物を数多く作ってきた鉄中宗室ですが、本の出版においても改革を起こした人物でした。
一橙宗室が禁を破り書物を出版したように、近代的な教本や雑誌などを数多く書き上げています。