
- ホーム
- 買取強化の茶道具
- 表千家・裏千家・武者小路千家の書付道具を買取強化
- 9代 曠叔宗左(了々斎) 1775-1825
9代 曠叔宗左(了々斎) 1775-1825
曠叔宗左の生涯
8代目件翁宗左が還暦で隠居し、また跡を継ぐはずの長男、長女が早世してしまいます。
件翁宗左の跡を継ぐものがいなくなってしまった為、久田家の6代目久田宗渓の子として生まれた、曠叔宗左が婿養子として表千家に入ります。
その後、34歳で正式に表千家の9代目を継ぐ事となりました。
曠叔宗左は、文化文政、町人文化も爛熟していく時代に活躍した方で、7代目天然宗左から始まった自由な茶風をしっかりと引き継ぎ、千家茶道を円熟の域にまで育て上げた名匠としても大変有名です。
その背景には徳川治宝の存在があり、愛顧と庇護を受けたと言われています。
多くの活躍により、千家茶道を広めた曠叔宗左は、優れた知識を持ち合わせた天然宗左を深く敬愛し、作る茶道具にも天然宗左の影響が多く見られます。
天然宗左の作風に影響を受けた曠叔宗左ですが、自らも独自の作品を多く手がけていて、その代表作は赤楽、黒楽茶碗です。
曠叔宗左が活躍したその時代の千家十職のうち、楽家と永楽家は了々斎から了という字を貰い楽了入、永楽了全と名乗り茶碗を作ったとされています。
また、筆致は筆太で起伏が少なく、温厚篤実な性格を偲ぶことが出来ます。
紀州徳川家の茶頭として従事していましたが、10代紀州藩主徳川治宝は歴代藩主の中でも特に茶の湯の造詣が深く、のちに利休茶道の免許皆伝となりました。
Copyright © 茶道具 買取・売却の極意 All Rights Reserved.