茶道具買取、売却の極意 - いわの美術株式会社
買取品目
年中無休!買取申込・無料査定依頼はこちら
0120-226-590
買取申込・無料査定

茶入(ちゃいれ)

点前で使用する濃茶を入れる陶磁製の器を指します。

濃茶を入れる為、濃茶器や濃茶入・茶入と呼ばれ、

又、古くは茶壷を「大壷」と呼んだ事に対して

「小壷」とも言われています。

陶磁器で出来ており、「共蓋」の物も存在しますが、

現在では主に象牙や鹿角の蓋を使用し、

蓋裏には金箔が張られています。

茶入れは名物裂や古代裂等を使用した

仕覆・仕服を茶入に着せるのですが、

中には1つの茶入に4つの以上の仕服を持つものもあります。

元々薬味入れや香料入れなどに用いられていた容器を転用したとされ、

京都建仁寺の開山栄西禅師が宋から帰朝した際、洛西栂尾の明恵上人に茶の

種子を送るのに用いられた漢柿蔕(あやのかきべた)の茶壷が始まりといわれています。

その形から肩の張っている物を「肩衝茶入」、林檎に似た形の「文琳」、茄子のような

形をしているものを「茄子」などに分けられます。

室町時代から桃山時代にかけて茶入の価値が高まり、優れた物には「名物」として

「銘」が与えられ珍重されるようになりました。

小器であるにも関わらず陶器のあらゆる分野と側面の鑑賞面を持ち合わせて

いるため、茶入の価値の優劣を見極める為の技術「目利」が

茶人・大名茶人の必須技能となったといわれています。

当時の茶人や大名茶人にとっては「名物」といわれるような茶入は

一国一城に匹敵する程の価値を持ち、名物茶器を賜う事は最上の褒美といわれていました。

現在にもおいても「名物」の様な茶入は美術観や博物館に保管され、

一般に触れる機会等は多くはありません。


茶入の様々な種類

:肩衝・・現在多く生産されている茶入れはこの種類で、上方部が横に張り出していて数ある茶入の中でも力強い印象を持つお品物となります。また、初花・楢柴肩衝・新田肩衝の三種類は天下三肩衝と呼ばれています。


:茄子・・肩衝茶入よりも格式が上で、上にすぼまる形の小型茶入れ。

昔は漆塗りの盆の上に乗せて使われていて、微妙な形の違いにより文琳や尻膨などと区別されます。また、九十九茄子・松本茄子・富士茄子は茄子茶入の中でも優れているとされ、天下三茄子と呼ばれています。


:丸壺・・名前の通り胴の部分が丸くなっていて首のあたりがシュッとしている面白い形の茶入となっています。


:瓢・・瓢箪形の茶入で、唐物には少ない為重宝されていると言われています。

また、瓢箪形を逆さまにした箪瓢形茶入などもあるそうです。


:鶴首・・下が丸く上の部分が細く伸びている茶入です。細い部分が鶴の首のように似ている事から鶴首と名付けられました。


:大海・・侘び寂びの影響で水屋で使っていた物が茶席で用いられるようになったと言われています。名前の由来は茶入の口の部分が広い為大海という名がつき、これより小さい物は内海と呼ばれています。

一覧へ戻る
買取方法と流れ
年中無休!買取申込・無料査定依頼はこちら
0120-226-590
買取申込・無料査定
メニュー
いわの美術株式会社
横須賀本店
〒238-0008
神奈川県横須賀市大滝町2丁目21
0120-226-590 ※持ち込み要予約
営業時間 9:00~19:00(年中無休)
ページのトップへ
Copyright © 茶道具 買取・売却の極意 All Rights Reserved.