幕末の名工の一人に数えられる宮川長造(1797〜1860)が、
観勝寺安井門蹟より「真葛」の号を賜り、
「真葛」を称する。
また晩年華頂宮より「香山」の号を授かる。
仁清写しを多く作る。
長造の長男・長平が2代真葛長造(〜1860)
だが早世したため、長造の四男・寅之助(1842〜1916)
が長平の妻と子を引き取り19 歳で
家督を継ぎ真葛焼の名をさらに高め、
有栖川宮の勧誘と薩摩藩士小松帯刀の
後援により明治3年(1870)に家族を連れて
横浜に移住。
同所の南太田に陶窯を築き、
真葛焼「真葛香山」と称した。
2代真葛香山(1859〜1940)宮川半之助
もこれを手伝う。
明治26年アメリカ合衆国シカゴで開催された
万国博覧会にも出品する等、
主に欧米向けに鮮やかな装飾をもって
制作され「マクズウエア」の名で広く世界に知られ、
明治29年帝室技芸員となる。3代真葛香山葛之輔が
昭和20年横浜大空襲に被災して死亡。戦後、
3代目の弟智之助が4代目を名乗り復興を目指すが
昭和34年に亡くなり「真葛窯」は絶えた。
これを「横浜真葛焼」と呼ぶこともある。
別に、京都において宮川長造の縁戚が
香斎と名乗り作陶。その養子である2代香斎(1846〜)が慶応元年(1865)
ころ香斎を名乗り、初代真葛香山を手伝っていた。
その長男が大正6年(1917)3代香斎(1894〜1919)を襲名。4代香斎(1897〜1986)は
2代香斎の次男。3代香斎の弟。
京都市徒弟伝習所において作陶を学び、
陶芸活動を開始し、兄3代香斎が大正8年(1919)
亡くなったため家督相続、香斎を襲名。
昭和5年には帝展に初入選し「宮川長造」のころの
作風を志向し、やがて2代目真葛香山らにも認められ、
昭和9年頃から真葛を名乗るようになり、
初代真葛香斎となる。永誉香斎とも呼ばれる。
2代香斎(1922〜)は、東京都生まれ。
陶芸家クラブにて先代清水六兵衛に指導を受けるが、
昭和22年4代香斎の長女と婚姻し、
4代香斎に師事する。昭和44年養子縁組。
昭和47年5代宮川香斎(2代真葛香斎)
を襲名する。「京都真葛」ともいう。
他に、宮川香斎家から分家した龍谷焼宮川香雲がある。