今回お買取致しましたのは、炭道具の風炉用の白竹の籠炭斗です。日展入選経験多数の愛媛の竹工芸家 和田菁竺です。
お買取したのは、淡々斎宗匠が好まれた籠炭斗で、口造りの下の竹が部分的にねじり透しており、涼味を感じさせるところから「清風籠」といわれるそうです。
淡々斎の好み物としては、裏千家歴代宗匠に通じる侘び数寄(好)と、目と心を楽しませる豊かな感性に溢れたものが多く、他の淡々斎好の炭斗としては南部籠炭斗、独楽籠炭斗、蛍籠炭斗などがあります。
籠の内張りは、和紙を貼り、その上から柿渋を塗った一閑張りになっています。
お買取した清風籠炭斗は、中に筒を添えれば、籠花入としても使用できる涼感ある素敵なお品です。
繊細な竹工芸の籠は、保存が難しく、買取査定の際は、竹の編込み部分などにキズやハゲがみられ、共箱にも経過年によるシミなどがみられました。そういった点が買取評価の際のマイナスポイントとなりましたが、お客様にはご説明申し上げ、ご納得いただける買取となりました。
炭斗(すみとり)は、茶事の炭の点前の時に炭を組み入れ、香合・羽箒・鐶・火箸を添えて席中に持ち出す器です。こういった炭点前をする時に使う炭道具は、茶道具の中ではあまり目立たない存在ですが、いわの美術ではお買取りさせて頂くことの多いお品物です。
炭斗には、唐物と和物がありますが、その多くは、籠などの組物で、内張をして漆をかけたものが用いられます 。唐物炭斗には、藤・竹などで編まれた籠や、漆器類・青貝入りなど精巧を極めたものが多いといわれ、和物炭斗には、籐・竹・藤蔓などで編まれた籠や、 瓢、蒔絵、曲物などがあります。
使う予定のない炭斗がございましたら、茶道具買取実績豊富ないわの美術がお買取致しますので、お気軽にご連絡ください。 作家の箱書き・落款付の共箱や共布があれば、買取評価にプラスに働きます。買取査定は無料ですので、炭斗や茶道具に買取に関するご質問がございましたら、遠慮なくお問い合わせください。