こちらのお写真は、以前お買取いたしました北浜宗貴の住吉蒔絵の薄茶器です。
お買取の薄茶器の作者 北浜宗貴は女性で、夫の北浜宗真に師事し、蒔絵の厳しい指導を受け、棗、香合を主に制作活動する輪島蒔絵師です。
お買取したお写真の北浜宗貴の共箱には「住吉蒔絵 木の葉金輪寺」とあります。この住吉蒔絵とは、大阪の住吉大社に因んで、松・太鼓橋・住吉造の社殿・住吉鳥居をあしらった蒔絵のことをいい、桃山時代以降盛んに用いられたそうです。また、金輪時は薄茶器の一つで、後醍醐天皇が金輪寺で使用した茶器とも伝わるもので、はじめ濃茶器だったものが、のち薄茶器として使用されるようになったとされます。
今回お買取した北浜宗貴の金輪寺は、胴の部分が葉で一面に覆われた大胆な意匠です。葉の葉脈までもが鮮明にうつり、枯れた色合いが侘びを感じさせるようでもあります。また蓋の甲には、住吉蒔絵が丁寧に描かれた個性ある取り合わせの作品でした。
買取査定では、薄茶器の中の見受けに色落ちや汚れがみられたため、マイナス評価となってしまいました。漆器類は湿気のある状態で保存するとひび割れたり漆が剥がれたりしますので、保存には注意が必要です。
濃茶を入れる陶器の茶入れを濃茶器とよぶのに対して、薄茶を入れるのに用いる容器を薄茶器といい、通常は木製漆塗りの蓋物容器を指します。材質は木地・漆器・象牙・竹・一閑張・籠地などがあります。
棗が薄茶器の総称として用いられる場合も多いですが、その他には今回お買取の金輪寺、頭切、薬籠、中次、吹雪などがあり、形も種類も多種多様な薄茶器が存在します。
いわの美術では、棗だけでなくあらゆる薄茶器がお買取の対象となっています。薄茶器の買取では、漆器ものであれば、作品に施された蒔絵や保存状態、共箱などの付属品の有無などによって買取評価も異なります。著名作家の作品であれば、高価買取の可能性が高くなります。
お使いになっていない薄茶器、ご処分予定の薄茶器がございましたら、ご売却してみませんか?他の茶道具とあわせてのお買取など、お品数が多ければ無料にて出張買取にも対応しています。