買取品目

仙媒・茶合・茶則・茶量(せんばい・さごう・ちゃそく・ちゃりょう)


仙媒は茶壷から茶葉を掬い、適量を量る際に使用されます。

煎茶道具には中国起源のものが多いですが、仙媒は江戸時代中期頃、売茶翁(ばいさおう/まいさおう)によって考案された日本起源の道具です。


当時は竹を適当な大きさに割っただけの簡単なものでしたが、その後、裏面に漢詩を刻む等の細工が流行し、材質も竹製の他に金属製、象牙製の物等が作られるようになりました。


流派によって、仙媒、茶合、茶則、茶量のように様々な呼ばれ方をします。