谷清右衛門 信楽焼茶入
谷清右衛門の茶入買取ました
今回、いわの美術がお買取しましたお品は、信楽焼 谷清右衛門の茶入です。
狸の置物で有名な信楽焼は、近江国(滋賀県)の信楽で焼かれる陶器で、日本六古窯のひとつです。
信楽焼の起源は明らかではありませんが、天平時代から製瓦などの窯業が始まっており、壷などの日用品は鎌倉時代末期から室町時代初期には焼かれていたとされています。
信楽焼は、本来、無釉陶器で、独特の肌合いをもっており、長石粒が溶け、乳白色の班がでているものが信楽の本領を発揮したものといわれています。
今回買取の茶入の作家 谷清右衛門は、江戸時代末期にのぼり窯にて創業され、当代は五代目で、壷・茶陶器・花器などを手びねり作陶し、無釉で松割木により焼成した素朴な焼物造りに努めています。
買取した谷清右衛門の茶入は、信楽特有の長石混じりの赤い肌に、乳白色の班という景色が美しい作品です。
自然釉、火色、焦げに見られる独特の侘び寂びが表現された趣ある茶入です。
買取時には、共箱の他、象牙蓋と仕覆も付属しており、好評価にてお買取させていただきました。
茶入買取ます
いわの美術では、鑑賞の見所も多い茶入の買取を行っています。
茶入は、棗に代表される木製茶器(薄茶器)に対し、濃茶を入れて点前に用いる陶磁器製の小壷で、象牙製の蓋や名物裂などによる仕覆が添い、挽家に入れ、さらに箱に入れて保管されます。
茶入の鑑賞のポイントとしては、釉の景色、口作り、肩や胴の形状、畳付のつくりなどがあげられます。
茶入の蓋は、「共蓋」の物も存在しますが、ほとんどが象牙製で、蓋裏には金箔が張ってあります。
茶入の蓋に、象牙や金箔を用いたのは、貴重品としての意味合いだけでなく、毒気を消す効力があると考えられたからだともいわれます。かつては、蓋裏の金箔は、茶会のたびに張り替えられました。
また、象牙の蓋に虫喰の痕があるものは、見所のひとつとされています。
さらに、茶入をいれておく仕覆も茶席では、拝見の対象となるなど、茶入の買取査定では、茶入そのものだけでなく、仕覆などの付属品も大切な評価のポイントとなります。
有名宗匠などの箱書きのある茶入であれば、その作品の価値を高めることとなり、買取査定額にプラスに働き、高価買取にも期待がもてます。
ご売却をご検討中の茶入がございましたら、茶道具買取実績豊富ないわの美術に、是非ご相談ください。