
道入 どうにゅう
楽家三代
更新日: 2009/10/28
楽家三代。慶長4(1599)〜明暦2年(1656)。
楽家2代 常慶の長男として生まれる。名は吉兵衛、
のち吉左衛門、剃髪して道入、別名「ノンカウ」。
存命中より「樂の名手」と称えられ、楽家歴代随一の名工とされる。
本阿弥光悦の『本阿弥行状記』には「今の吉兵衛は至て樂の妙手なり。
我等は吉兵衛に樂等の伝を譲り得て、慰に焼く事なり。
後代吉兵衛が作は重宝すべし、しかれど当代は先代よりも不如意の様子也。
惣て名人は皆貧なるものぞかし」とある。
長次郎や常慶の古楽の作風から脱し、釉や窯の改良により、
釉薬がよく溶け光沢のある優雅な楽茶碗を完成させた。
作品は大ぶり、のびやかな器形で力強く、総じて薄作り。
口縁は薄く削り込まれた蛤端(はまぐりば)で、口作りに凹凸の
うねりをつける「五岳(ごがく)」といわれるものの基本をつくる。
焼成温度が高くなったために、黒・赤釉ともによく溶けて光沢がある。
窯変、黄土がけ、飴釉(あめぐすり)の使用、かけ外しなど釉技も
変化に富んでいる。薄手の口づくりや大きな見込みにも特色がある。
また、黒釉を胴の上部に何度も塗り重ね、焼いているうちに熔けた黒柚が、
下部の薄い釉の上に幕のように垂れ下る幕釉(まくぐすり)
の技法を生み出した。この時、黒釉中の不純物のため幕状の裾が
美しい青白色の、帯状の窯変をおこすことがある。
これを蛇蝎釉(だかつゆう)とよぶ。高台土見せのものもある。
ノンコウ七種として、黒楽の「獅子」「升」「千鳥」「稲妻」、
赤楽の「鳳林(ほうりん)」「若山」「鵺(ぬえ)」がある。
銘印は大小二種あり「樂」の字の中の「白」が「自」
となっていて「自樂印」と称される。
楽家2代 常慶の長男として生まれる。名は吉兵衛、
のち吉左衛門、剃髪して道入、別名「ノンカウ」。
存命中より「樂の名手」と称えられ、楽家歴代随一の名工とされる。
本阿弥光悦の『本阿弥行状記』には「今の吉兵衛は至て樂の妙手なり。
我等は吉兵衛に樂等の伝を譲り得て、慰に焼く事なり。
後代吉兵衛が作は重宝すべし、しかれど当代は先代よりも不如意の様子也。
惣て名人は皆貧なるものぞかし」とある。
長次郎や常慶の古楽の作風から脱し、釉や窯の改良により、
釉薬がよく溶け光沢のある優雅な楽茶碗を完成させた。
作品は大ぶり、のびやかな器形で力強く、総じて薄作り。
口縁は薄く削り込まれた蛤端(はまぐりば)で、口作りに凹凸の
うねりをつける「五岳(ごがく)」といわれるものの基本をつくる。
焼成温度が高くなったために、黒・赤釉ともによく溶けて光沢がある。
窯変、黄土がけ、飴釉(あめぐすり)の使用、かけ外しなど釉技も
変化に富んでいる。薄手の口づくりや大きな見込みにも特色がある。
また、黒釉を胴の上部に何度も塗り重ね、焼いているうちに熔けた黒柚が、
下部の薄い釉の上に幕のように垂れ下る幕釉(まくぐすり)
の技法を生み出した。この時、黒釉中の不純物のため幕状の裾が
美しい青白色の、帯状の窯変をおこすことがある。
これを蛇蝎釉(だかつゆう)とよぶ。高台土見せのものもある。
ノンコウ七種として、黒楽の「獅子」「升」「千鳥」「稲妻」、
赤楽の「鳳林(ほうりん)」「若山」「鵺(ぬえ)」がある。
銘印は大小二種あり「樂」の字の中の「白」が「自」
となっていて「自樂印」と称される。
Copyright © 茶道具 買取・売却の極意 All Rights Reserved.