
荒川豊蔵 あらかわ とよぞう
重要無形文化財保持者(人間国宝)
更新日: 2009/10/16
1894年3月21日 岐阜県土岐郡多治見町
(現在の多治見市)に生まれる。
1911年 志づと結婚。
1922年 京都宮永東山の東山窯工場長となる。
1927年 北大路魯山人に招かれ鎌倉の星岡窯に移る。
1930年 岐阜県可児郡久々利村
(現在の可児市)大萱牟田洞の
古窯跡で志野焼陶片を発掘、
安土桃山時代の志野焼が瀬戸では
無く美濃で製作された事を実証。
1955年2月15日、「志野焼」「瀬戸黒」で
重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。
1971年 文化勲章を受章。
1985年8月11日 死去(享年92(満91歳没))。
(現在の多治見市)に生まれる。
1911年 志づと結婚。
1922年 京都宮永東山の東山窯工場長となる。
1927年 北大路魯山人に招かれ鎌倉の星岡窯に移る。
1930年 岐阜県可児郡久々利村
(現在の可児市)大萱牟田洞の
古窯跡で志野焼陶片を発掘、
安土桃山時代の志野焼が瀬戸では
無く美濃で製作された事を実証。
1955年2月15日、「志野焼」「瀬戸黒」で
重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。
1971年 文化勲章を受章。
1985年8月11日 死去(享年92(満91歳没))。
Copyright © 茶道具 買取・売却の極意 All Rights Reserved.