
飯塚小カン斎 いいずか しょうかんさい
重要無形文化財保持者(人間国宝)
更新日: 2009/10/18
東京美術学校(現・東京芸術大学)
油絵科卒業。
優れた竹工芸家であった父琅かん斎
(ろうかんさい)の指導のもとに
技術を習得し、現代竹工芸家として
第1人者。日展工芸部の北斗賞・
特選・菊華賞などの特賞を受賞。
日展審査員を経て、
日本伝統工芸展の文部大臣賞・
朝日新聞社賞を受賞。
日本伝統工芸展審査員。
日本工芸会正会員。
1979(昭和54)年から5年間、
宮内庁より正倉院宝物調査委員を
委嘱され、正倉院御物の
調査研究に従事。
1983(昭和58)年、アメリカで
開催された人間国宝展に伴って
渡米、シカゴにて講演と実技公開。
代表作には、迎賓館(東京赤坂)
日本館大広間に製作した
『束ね編白錆花藍』、
第21回日本伝統工芸展文部大臣賞の
『竹刺編菱繋文飾箱』、
第22回同展朝日新聞社賞の
『竹刺編菱文提盤』などがある。
1984(昭和59)年、紫綬褒賞受賞。
油絵科卒業。
優れた竹工芸家であった父琅かん斎
(ろうかんさい)の指導のもとに
技術を習得し、現代竹工芸家として
第1人者。日展工芸部の北斗賞・
特選・菊華賞などの特賞を受賞。
日展審査員を経て、
日本伝統工芸展の文部大臣賞・
朝日新聞社賞を受賞。
日本伝統工芸展審査員。
日本工芸会正会員。
1979(昭和54)年から5年間、
宮内庁より正倉院宝物調査委員を
委嘱され、正倉院御物の
調査研究に従事。
1983(昭和58)年、アメリカで
開催された人間国宝展に伴って
渡米、シカゴにて講演と実技公開。
代表作には、迎賓館(東京赤坂)
日本館大広間に製作した
『束ね編白錆花藍』、
第21回日本伝統工芸展文部大臣賞の
『竹刺編菱繋文飾箱』、
第22回同展朝日新聞社賞の
『竹刺編菱文提盤』などがある。
1984(昭和59)年、紫綬褒賞受賞。
Copyright © 茶道具 買取・売却の極意 All Rights Reserved.