
松田権六 まつだ ごんろく
重要無形文化財保持者(人間国宝
更新日:
石川県金沢市生まれの蒔絵師。
「うるしの神様」の異名を持つ。
7歳で蒔絵の修行を始める。
石川県立工業学校漆工科、
東京美術学校漆工科を経て1943年
東京美術学校教授に就任、
以後36年教鞭を取る。
1947年日本芸術院会員となり
1955年 2月15日に重要無形文化財
(人間国宝)保持認定を受ける。
伝統工芸の復興に力を尽くす一方で
並木製作所の蒔絵万年筆(ダンヒル・ナミキ)
の製作指導といった新しい蒔絵の
模索も行っている(この万年筆は、
ドイツ皇帝が、詔勅にサインする
国璽用にも使われた)。
1965年著書『うるしの話』で毎日出版文化賞受賞。
「うるしの神様」の異名を持つ。
7歳で蒔絵の修行を始める。
石川県立工業学校漆工科、
東京美術学校漆工科を経て1943年
東京美術学校教授に就任、
以後36年教鞭を取る。
1947年日本芸術院会員となり
1955年 2月15日に重要無形文化財
(人間国宝)保持認定を受ける。
伝統工芸の復興に力を尽くす一方で
並木製作所の蒔絵万年筆(ダンヒル・ナミキ)
の製作指導といった新しい蒔絵の
模索も行っている(この万年筆は、
ドイツ皇帝が、詔勅にサインする
国璽用にも使われた)。
1965年著書『うるしの話』で毎日出版文化賞受賞。
Copyright © 茶道具 買取・売却の極意 All Rights Reserved.