
佐々木象堂 ささきしょうどう
重要無形文化財保持者(人間国宝)
更新日: 2009/10/16
佐々木象堂は本名を佐々木文蔵、
明治15年佐渡佐和田町に生まれ
大変貧しい家庭に育ち、11歳の頃から
奉公をし高等学校を卒業しています。
象堂は画家を志していましたが、
極度の近視のため画家として
立っていくことを諦めることとなり、
佐渡へ帰郷しました。
帰郷した象堂は20歳の初夏、
初代鋳金家 宮田藍堂 の門に入り、
名を「象堂」と名乗って鋳金家への
道を志しました。
ろう型鋳金の修行6年、師の許しを
得て独立自営をするようになり、
数々の素晴らしい作品を残した
象堂は、晩年、重要無形文化財保持者の
認定を受けました。
昭和36年80歳で亡くなりました。
明治15年佐渡佐和田町に生まれ
大変貧しい家庭に育ち、11歳の頃から
奉公をし高等学校を卒業しています。
象堂は画家を志していましたが、
極度の近視のため画家として
立っていくことを諦めることとなり、
佐渡へ帰郷しました。
帰郷した象堂は20歳の初夏、
初代鋳金家 宮田藍堂 の門に入り、
名を「象堂」と名乗って鋳金家への
道を志しました。
ろう型鋳金の修行6年、師の許しを
得て独立自営をするようになり、
数々の素晴らしい作品を残した
象堂は、晩年、重要無形文化財保持者の
認定を受けました。
昭和36年80歳で亡くなりました。
Copyright © 茶道具 買取・売却の極意 All Rights Reserved.