
諏訪 蘇山 すわ そざん
更新日: 2009/11/17
初代諏訪蘇山(1852〜1922)は、嘉永4年(1852)金沢市馬場
6番町に父藩士諏訪重左衛門好方。母ていの子として生まれる。
初名好武。義兄任田旭山に陶画法を学び、
東京で陶器による塑像の制作を行う。
明治12年石川県勧業試験場に、明治13〜17年まで九谷陶器会社に招かれ、
明治22〜29年にかけては石川県立工業学校で彫刻科の助教諭の職にある。
明治40年京都に移り五条坂で独立。
青磁、白磁、彩磁のほか窯変の法など釉薬の研鑽に努め、
中国の砧青磁の写しを得意とした。また朝鮮古窯址の調査を行なう。
余技として漆器も製作した。大正6年帝室技芸員となる。
大正11年(1922)歿、71才。二代諏訪蘇山(生没年不詳)名は虎子。
三代諏訪蘇山(1932〜2005)陶芸家米澤蘇峰の次男として京都に生まれる。
京都市立美術大学陶芸科卒。富本憲吉、近藤悠三、清水六兵近衛氏に師事。
のち諏訪蘇山の後継者として移籍。昭和45年(1970)三代目諏訪蘇山を襲名。
光風会会員・審査員、日展会友。平成14年(2002)古希を機に蘇山を
三女に譲り引退。玄心と改名。四代諏訪蘇山。名は公紀。
三代諏訪蘇山の三女。母は12代中村宗哲。
京都市立銅駝美術工芸高等学校漆芸科卒。
成安女子短期大学グラフィックデザインコース映像専攻卒。
京都府立陶工高等技術専門校成形科・研究科終了。
京都市伝統産業技術者研修陶磁器コース本科終了。
父三代諏訪蘇山釜に従事。平成14年(2002)四代諏訪蘇山を襲名。
蘇山の印は初代が楕円、二代が丸印、三代が角印。
6番町に父藩士諏訪重左衛門好方。母ていの子として生まれる。
初名好武。義兄任田旭山に陶画法を学び、
東京で陶器による塑像の制作を行う。
明治12年石川県勧業試験場に、明治13〜17年まで九谷陶器会社に招かれ、
明治22〜29年にかけては石川県立工業学校で彫刻科の助教諭の職にある。
明治40年京都に移り五条坂で独立。
青磁、白磁、彩磁のほか窯変の法など釉薬の研鑽に努め、
中国の砧青磁の写しを得意とした。また朝鮮古窯址の調査を行なう。
余技として漆器も製作した。大正6年帝室技芸員となる。
大正11年(1922)歿、71才。二代諏訪蘇山(生没年不詳)名は虎子。
三代諏訪蘇山(1932〜2005)陶芸家米澤蘇峰の次男として京都に生まれる。
京都市立美術大学陶芸科卒。富本憲吉、近藤悠三、清水六兵近衛氏に師事。
のち諏訪蘇山の後継者として移籍。昭和45年(1970)三代目諏訪蘇山を襲名。
光風会会員・審査員、日展会友。平成14年(2002)古希を機に蘇山を
三女に譲り引退。玄心と改名。四代諏訪蘇山。名は公紀。
三代諏訪蘇山の三女。母は12代中村宗哲。
京都市立銅駝美術工芸高等学校漆芸科卒。
成安女子短期大学グラフィックデザインコース映像専攻卒。
京都府立陶工高等技術専門校成形科・研究科終了。
京都市伝統産業技術者研修陶磁器コース本科終了。
父三代諏訪蘇山釜に従事。平成14年(2002)四代諏訪蘇山を襲名。
蘇山の印は初代が楕円、二代が丸印、三代が角印。
Copyright © 茶道具 買取・売却の極意 All Rights Reserved.