
直木美佐 なおき みさ
更新日: 2018/03/24
直木美佐について
こちらは静岡県出身の陶芸家、直木美佐の作品です。
叔父である江川拙斎と父の直木友次良に師事し作陶を始めます。 1963年頃から楽茶碗を発表するようになり、1975年には船橋市松ヶ丘に築窯します。日本画家の父の影響で、日本画と楽茶碗を融合させた、黒楽茶碗『寿老』を発表しています。
東京しぶや黒田陶苑でデビュー展を開催して以降、黒田陶苑や百貨店を中心に個展を開催し、人気を博している作家です。
直木美佐の略歴
1947年 静岡県下田市に生まれる。
1967年 叔父・江川拙斎、父・直木友次良に師事する。
1981年 鎌倉にて築窯
1987年 日本橋三越本店にて父子展
1989年 しぶや黒田陶苑にて父子展
1990年 南海放送サンパーク美術館にて個展
(日本橋三越本店で個展を隔年開催)
直木美佐の楽焼の特徴
直木美佐の楽焼は、箆を使い手捻りで成形された、掌におさまる心地よい大きさと造形が特徴です。使用される土や石は全国から採集し吟味するというこだわり様で、特に賀茂川の貴重な石を釉薬に使用しています。1000度の薪窯で素焼きした後、純粋な賀茂川石をくだいたものを釉薬にし、1200度の高温で焼成します。
直木美佐のつくる楽茶碗は、高台が低く包み込むような、本阿弥光悦を想起させる造形美や釉景が魅力の一つです。
直木美佐のお買取りについて
いわの美術では、直木美佐の茶道具のお買取りを強化しております。ご売却をご検討中のお客様はぜひ「いわの美術」にご連絡ください。
出張または宅配にて査定・買取させて頂きます。出張買取は関東圏を中心とした全国に出張料無料でお伺いしお買取りいたします。実際にお買取りさせて頂く前に、大まかな査定額をお知りになりたい方は、HPのお問い合わせフォームまたは、公開メールアドレスより写真をお送り頂く、写真査定をご利用ください。
Copyright © 茶道具 買取・売却の極意 All Rights Reserved.